2009年7月12日日曜日

リーダーが必要

犬にはリーダーが必要
単独行動をする猫とは違い、狼を祖先とする犬は、群れで行動する習性を持っています。1頭だけで飼っている家庭の場合でも、犬にとっては飼い主一家が群れの仲間となるのです。犬は好き勝手にさせておくと自分の立場や家庭内のルールがわからず、飼い主の言うことを聞かなくなります。ついには来客に噛みついたり、「マテ」の号令を聞かず、車道に飛び出し、命にかかわる事故を招いてしまうこともあります。
子犬を迎えたら、家族全員がその子犬のリーダー的存在になり、人間社会のルールを教えてください。ただし、小さなお子さんの場合は、必ず親御さんが手伝って「オスワリ」や「マテ」など、できることからはじめていきましょう。

オスワリの教え方
外に連れ出すとき「オスワリ」や「マテ」などの基本的な行動がとれると、飼い主は扱いやすいものです。オスワリを学ばせる方法は、まず子犬の好物をごほうびに用意し、それを手に持って、子犬の目線より少し高い位置でみせます。子犬が自分で頭を持ち上げるように誘導できれば、体は自然についてきて、ストンと座ります。座ったと同時に「オスワリ」と言ってください。そしてごほうびを少し与えます。大切なのは、座ったと同時に「オスワリ」と言うこと。これを数回続けていくうちに、子犬は「オスワリ」という言葉と、座る動作の関連を認識できるようになります。
フセの教え方
飼い主は子犬の好むごほうびを手に持ってみせ、それを「オスワリ」とは逆に、床のほうへ降ろします。子犬の頭が下がると体も自然についてきます。こうして子犬のひじが床についた瞬間に「フセ」と声をかけます。この方法でうまくできない場合は、飼い主の足の間をくぐらせる方法もあります。まず足を投げ出す格好で座り、片方の足は曲げ、もう片方はひざを立ててトンネルをつくります。そしてごほうびで誘導し、足のトンネルをくぐらせます。この方法も、ひじが床についたと同時に「フセ」と声をかけましょう。すぐ覚えなくても、日にちをかけ、根気よく繰り返しているうちに、子犬は学習していきます。

マテの教え方
「マテ」は制止を理解させる言葉です。外の連れ出したときに「マテ」の号令がわかると、急な飛び出しを防いで交通事故から犬を救えたり、知らない人に飛びつくことなどもやめさせられる大事な号令となりますので、必ず覚えさせましょう。方法はオスワリができるようになったら、食事の時に食器を持ったまま、まず子犬にオスワリをさせます。座ったら、食器を目の前に置き手のひらを子犬の顔のほうに向け「マテ」と言いましょう。最初は待たせる時間はほんの一瞬。そして少しずつ長くしていきましょう。待てないで食べようとしたら、「オスワリ」からやりなおします。ちゃんと待てたら「ヨシ」と言って食べさせほめてあげましょう。

2009年7月11日土曜日

トイレのしつけ

犬のしつけ
トイレのしつけ
食べた後、寝起き、遊んだ後は必ず排泄したくなるものです。はじめに排泄のタイミングをつかみましょう。方法は、ケージの外回りにトイレ用シーツ(または新聞紙を何枚も重ねたもの)を
敷き詰め、ケージから子犬を出してそこでさせます。ちゃんとできたらほめてあげてください。
もし四肢がしっかりシーツに乗っていたら、たとえおしっこがシーツからはずれていても、頭の中ではシーツ=トイレと理解できています。こうしてシーツの上ですることを覚えたら、次はケージの扉を開け放し、自分からトイレに行けるようにさせます。完全にシーツの上でできるようになったら、シーツを毎日少しずつずらし、トイレとして設置したい場所まで持って行きましょう。

むだ吠えするときのやめさせ方
遊んで欲しかったり、抱っこをねだるときなど、子犬はさかんに鳴いて飼い主の気をひこうとします。かわいそうだからと相手にしたり、反対に「うるさい!」と声をかけると、子犬は「吠えたからかまってもらえる」と思い込んでしまうもの。むだ吠えをしたら、飼い主は一言も声をかけず、完全に無視しましょう。そして吠えることをやめたら、穏やかな口調で「いい子ね」とほめてあげます。
社会化は大切ですが孤独になれることも大切です。かまってもらえない時間があることを知ることは、やがて一人で留守番させる際に役立ちます。ただしはじめのうちは、1頭での留守番は2~3時間以内にしましょう。

2009年7月7日火曜日

バランスのよい食事を適量に

子犬のための食事と与え方
バランスのよい食事を適量に
 犬は完全な肉食動物ではありません。成長期にミネラルやビタミンなどバランスのとれた食事
を与えるためには、子犬(パピー)専用のドッグフードがいちばん安心です。
ただし、犬種によってベスト体重と与える食事の量が異なります。パッケージ
に記載されている分量を目安にして、決して肥満にさせないよう、気をつけて
あげましょう。子犬の胃は小さいので、離乳食は食事を一日4~5回に分け、
徐々に2~3回にしていきましょう。またキャットフードはドッグフードより
高タンパクなので適していません。人用の食事も犬にとっては、塩分、糖分、
脂肪分などが多く、病気になりがちなので与えないようにしましょう。
犬は、人間と違って、余分な塩分を汗によって体の外に出すことができないため人間と同じ食事を与えると、塩分の摂取量が多くなり、心臓や腎臓に負担をかけてしまいます。また、人間が当たり前に食べている食品でも、チョコレートやネギ類など、犬では中毒を起こすこともありますから注意が必要です。

市販のフードを与える場合
ペットフードは、その目的により「総合栄養食」、「間食」、「その他の目的食」に分かれています。
目的とライフステージにあったフードを選びましょう。
       
総合栄養食
このフードと水だけで必要な栄養素が
まかなえる製品
間  食
おやつとして与える製品
その他の目的食
特定の栄養素やカロリーの補給などを
目的として与える製品
  
たとえば、いくら間食を好きでも、それだけを与え続けると栄養が偏ってしまいます。
人間がおやつばかり食べていては、健康を保てないのと同じです。

手作りフードを与える場合
手作りフードを与える場合には、与えてよい食材などをよく理解したうえで、たんぱく質、脂肪
炭水化物やビタミン、ミネラル量などの栄養バランスに注意しましょう。

フードの賞味期限や保存方法
市販のフードには賞味期限や保存方法が表示されています。これらをよく確認し、製品にあった方法で保存しましょう。また開封した市販の缶詰やレトルトフード、手作りフードなどが余ってしまった時は、人間の食事と同じように、必ず冷蔵保存し、早めに与えましょう。逆にドライフードを冷蔵保存すると、取り出したときに結露し、カビの原因になることがあります。

2009年6月10日水曜日

春から夏の健康管理

春から夏の健康管理

フードの保管、食べ残しには注意しましょう。
これからの時期は湿気も多くなり、徐々に暑さも増していきます。缶詰なら、一度開封したも
のはその都度使い切る、また、ドライフードも湿気の多い場所や、高温になる所に置いたまま
にしないように気をつけて、口に入れる食べ物の保管・管理には十分気をつけてください。

飼育環境も清潔&快適に
梅雨のジメジメした時期は、天気の良い日を選んで犬小屋やその周辺の清掃、犬小屋内に敷い
ているマットなどの洗濯や虫干しをしましょう。また、普段使っている食器もこまめに洗い、首輪、リードなども清潔にしておいてあげましょう。
犬や猫と暮らしていくには、抜け毛やにおい、排泄物の後始末を避けることはできません。
「犬や猫がいるから仕方ないわ」なんて思ってはいけません。清潔で快適な
環境作りを工夫して下さい。

毎日のブラッシングで被毛の手入れを
犬種や猫種によっても若干の差がありますが、春から夏にかけては換え毛の時期でもあり、よく
毛が抜けます。抜け毛の対策としては、ブラッシングと掃除、これしかありませんね。
毎日場所を決めてブラッシングしてあげましょう。ブラッシングは被毛の汚れを取り除いたり、
毛並みを整えたりするだけでなく、皮膚へのマッサージにもなり、血行をよくし新陳代謝を促す
効果もあります。
ブラッシング時には、毛や皮膚の様子をみてあげましょう。耳の中、首のまわり、尻尾の付け根
お腹など体全体をくまなく見てあげて、毛が抜けていないか、外部寄生虫(ノミやダニ)が皮膚についていないか、刺されていないかなど要チェック!

熱中症には気をつけて!車の中には絶対閉じ込めないで
自動車に乗せて一緒に外出する時は、少しの時間でも車内に犬や猫を残したまま車からは絶対に
離れないように。海や山へ愛犬と一緒にドライブする機会もあるかもしれませんが、そんな時も要注意。エアコンを切った車内はあっという間に高温に達します。「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」は、絶対に禁物!駐車するときは、必ず一緒に連れ出してください。
屋外で犬を飼われている場合なら、犬小屋を風通しのよい涼しい場所に移動させましょう。移動が無理な場合は、夏の暑い直射日光が当たらない工夫を。猫の場合も、直射日光が入る閉め切った室内に閉じ込めたりしないよう、気をつけてください。

2009年6月8日月曜日

犬のケア

犬のケア
グルーミングは毎日してあげましょう
犬に毛玉ができてしまうと、見た目が美しくないだけ        でなく、皮膚病にさせてしまうなどのトラブルも招きます。犬専用のブラシやスリッカー、金グシ(コーム)などで、毎日グルーミング(ブラッシング)をしてあげ
ましょう。
 毎日グルーミングすることで、子犬とのスキンシップ
がとれ、子犬は触れられることを嫌がらないようになります。これは子犬との信頼関係を強くするだけでなく、ふれることで痛がる場所や、しこりを
みつけたりと、病気の早期発見にもつながるため、毎日の習慣にしましょう。

歯みがきを嫌がらない犬に育てる
  虫歯や歯槽膿漏、歯肉炎など、犬にも歯の病気はみられます。歯や歯ぐきを定期的にチェッ   クし、歯石がついていないか、炎症をおこしていないかなどを調べます。磨くときは、そっと
 やさしくが大事です。いつまでも健康な歯でいられるよう気をつけてあげましょう。
  そのためには子犬のときから、歯磨きの習慣をつけることが大切です。犬用のハブラシには
人の指にはめて使う形のものや歯磨き効果のあるおもちゃなど色々な種類があります。

爪を切るときには深爪に注意しましょう
  爪は1週間から10日に一度はチェックし、伸びていたら犬専用の爪きりばさみで切って
 ください。まずは子犬の爪をよくみて、汚れていたら水で湿らせた脱脂綿でふき取ります。
 爪は明かりにすかしてみると、二重になっていることがわかります。爪の根元に近い部分に
 は血管が通っていますので、そこを切らないよう十分に注意してください。切ってしまうと
 出血し、そこからばい菌が入り、化膿させてしまう場合もあります。爪全体が黒くて、切っ
 ていい境目がわからない場合は、先生からアドバイスを受けるとよいでしょう。また、成犬
 になってから爪を切ろうとしても大変嫌がります。伸びた爪は事故や病気の原因となります
ので、子犬のときから爪を切る習慣をつけさせましょう。

耳掃除もしてあげましょう
  犬にも外耳炎、中耳炎、内耳炎はおきるものです。いつもチェックし、週に一度は耳の中
 の汚れを掃除してあげましょう。方法は、脱脂綿を水かぬるま湯に浸してから絞り、少し湿っ
 た程度にしてから、まず片方の耳を持ち上げ、そっと拭いてあげます。次に反対の耳も同じように拭きますが、脱脂綿はきれいなものと交換してください。もし片方の耳に炎症などが起きている場合、もう片方にうつさないためです。こうして耳掃除を習慣づけていると、子犬が耳を触れられることを嫌がったり、変なにおいがするなどの変化があったときに、病気の早期発見が可能となります。特に耳がたれている犬種は、通気性が良くないため病気にもなりがちですので、チェックはこまめにしてあげましょう。

2009年5月27日水曜日

犬や猫の寄生虫

寄生虫には多くの種類がありますが、大きく分類すると胃や腸など体の内部に寄生する内部寄生虫と皮膚や耳など体表に寄生する外部寄生虫があります。

この季節はノミやダニ・マダニなど犬や猫にとって厄介な外部寄生虫の動きが活発になる季節です。
寄生されると痒みの原因になるだけでなく、皮膚病の原因になったり、様々な病気を媒介したりします。
毎日、愛犬・愛猫の体を触って、毛が抜けているところがないか、一部分だけ赤くなっているところがないかなど、よくみておきましょう。耳の中や首の周り・お腹なども要チェックです。

「たかがノミくらいで・・・」と安易に考えたりしていませんか?もし、ノミやダニの寄生がみられたら、安易に市販の薬品や駆除剤を使用せず、総合的な治療と駆除、予防については動物病院で相談してください。

2009年4月8日水曜日

散歩の仕方

散歩の仕方
はじめての散歩の時期と方法
ワクチン接種を済ませ、先生から外へ出てもよいと言われたら、散歩に連れてでられます。
なるべく犬や子供が多く集まる公園に連れて行き、社会性を身につけさせましょう。
ただし、毎日のコースは固定せず、リーダーである飼い主が決めます。また子犬に引っ張られる
形ではなく、常にリードを持つあなたの横につかせるよう、しつけていきましょう。
リードを恐がる子犬もいますので、最初の2~3日はリードをつけ、飼い主が
抱いて散歩してもいいでしょう。運動のための散歩であれば時間帯も飼い主が
主導権をとり、日にちによって変えたりしましょう。ただし、夏は涼しい時間帯
冬は温かい時間帯であることが子犬の健康上大切です。

拾い食いをしそうになったら
最近は心ない人が、毒入りの食べ物を道や草むらなどに置く事件が
全国で発生しています。散歩のときは、子犬の行動を常に観察して
ください。もし何かを口にしようとしたら、「○○ちゃん」と声をかけて、あなたを見たら、
「いい子ね」とほめて、ごほうびのフードやおもちゃを与えます。そのスキに落ちているものを
拾い、ゴミ箱に入れるなどして、他の犬や猫が食べないように始末しましょう。
もしすでに口に加えてしまった場合は、あわてて声をかけたりしてはダメ。子犬は驚いて、口に
したものを飲み込んでしまうことがあります。そこで静かにごほうびをみせ、それと交換すると
よいでしょう。

他の人や犬と仲良くできることが大事
人間と同じで、犬も幼児期にどんな育てられ方をされたかで、その性格が左右されてくるものです。散歩に出ると、他の犬を恐がったり、威嚇したりする。宅配便の人や来客に吠えかかったり
噛みついたりするといった問題行動に発展させないことが大切です。とくに生後3~12週齢の
子犬にとって大切な社会化の時期に、家の中だけで暮らすと臆病になりがちです。また臆病がこうじて、吠える、噛みつくなど攻撃的になる場合も少なくありません。
これを避けるためには、できるだけ早い時期に、たくさんの犬や人間と接する機会をもたせ、社会に慣らすことが大切です。

2009年2月5日木曜日

2月に起こりやすい病気

2月は、温かくなったり、急に寒くなったり気温の変動が大きい月です。

このような時期には、私たち人でも風やインフルエンザが流行する時期で、犬や猫などの動物でも風邪のような、発熱、くしゃみ、眼やに、鼻水などの風邪の諸症状、元気食欲の減退というような症状が出やすくなります。

気になる諸症状のときには、早めの対応をお願いします。

また、猫の尿の出が悪くなる膀胱,尿道結石症などもこの時期が多いので注意が必要です。

犬の場合は、フィラリア症の感染は、蚊の発生する4-5月からの予防で大丈夫なのですが、毎年予防をしていない場合や、昨年シーズンの終わりの秋まで、しっかりできなかったり、忘れていた月があると発症することがあります。

このような場合は、暖かくなる前に早めに検査を受けて、適切な処置が必要になりますので注意してください。とくに7-8歳以上の中高齢のばあいや、気になる喉に何かつめたような咳をしている。なんとなく手足の末端がむくんでいる。

オス、メスにかかわらず、おなかの周りが大きく膨らんでいる(腹水)、血尿のような赤っぽいおしっこをするなどのときは、病気が進んでいる場合がありますので、早めに受診してください。

また暖かい日には、ノミやダニの発生は、年々早くなる傾向にあります。まだ肉眼で見えにくいノミの卵やさなぎが動物の体に付着し始めるこの時期に予防が大切です。これらも、早めに対応をお願いします